2022.02.22 01:45オンライン世界旅行 by 学生国際協力団体IROHA2月21日に、学生国際協力団体IROHA のメンバーの皆さんによるオンライン授業を行いました。今回は午後の幼児クラス・小学校低学年クラスの生徒達に向けて、『オンライン世界旅行』と称して、子ども達を オーストラリア、アメリカ、エジプト、日本、そしてイタリアに連れていってもらいました。
2022.02.18 02:28英語クラス今日は、英語クラスについてお伝えします。(小学生~大学生対象)私たちの学校では、全く英語が話せない生徒たちが、簡単な英単語を使いながら「日常会話が出来るようになる」ことを目指して授業をしています。また、高校3年生には高校卒業試験の英語の試験で良い結果が出せるような試験対策授業も行っています。カンボジアの公立学校では、小学4年生から英語の授業があります。にもかかわらず、私の学校に来る生徒たちは、高校生になっても語彙力が不足している生徒がとても多いです。(例えば、動詞の cook が分からない・読みかたを知らないなど…)「英語が分からないけど、でも勉強して話せるようになりたい!」そんな生徒たちに、よりシンプルな方法で「日常会話で使える英語」が話せるようにな...
2022.02.15 03:17パソコンクラス今日は、パソコンクラスについてお伝えします。私たちが住む村で唯一のパソコンクラスを開いています。コースは、Microsoftワード・エクセル・パワーポイント、そしてこれらのコースを終了した生徒たちには、上級エクセルを教えています。時間帯は、決まった時間で教えているのではなく、生徒たちが都合のいい時間帯(公立学校のお昼休み、夕方、土日)にそれぞれ各自で学びに来ます。
2022.02.12 02:46幼児クラス小学校に入る前の幼児クラスについてお伝えします。幼児クラスでは、・カンボジア語(アルファベットの書き方など)・英語(アルファベットの書き方、歌など)・算数(数の数え方など)・アクティビティ(アート、知育プリント、ダンスなど)・日本の大学生とのオンラインクラス(モラル、一般教養など)を行っています。時間帯は、午前3時間(朝7時半から10時半) または、午後3時間(2時から5時)です。普段家庭ではあまりすることがない、塗り絵や工作、知育プリントなどが人気です。
2022.02.12 02:06カンボジア・タケオ州での暮らし学校があるカンボジア・タケオ州の基礎情報をお伝えします。私たちがどんなところで生活し、学校を運営しているのか、想像してみてください!1,電気電気は通っていますが、停電も頻繁にあります。・1分弱くらいの短い停電は、1日に3回以上。・数時間から半日近くの長い停電もたまにあり。という感じです。2,水水道は通っていません。ですので、基本的に井戸水を利用、雨季には雨水を利用しています。・お風呂、トイレ、洗濯:井戸からポンプを使用して水を吸い上げて、お風呂場やトイレのプールに水を保管しておいて、利用。・料理:雨水を保管しておいて、利用。・飲み水:近所の浄水器から買う。1ボトル2000リエル~3,ガス薪、ガスコンロ、牛の糞を利用したガス発生機からでるガス などを利用...
2022.02.11 07:06Victory Educational Hub の紹介はじめまして!Victory Educational Hub(ビクトリー・エジュケーショナル・ハブ)の高橋です。2016年から、カンボジア人の夫と共にカンボジア王国タケオ州の田舎で学校運営を始めました。英語クラス、幼児クラス、コンピュータクラス、そして日本語クラスを行っています。現在まで約700人の生徒に教育を提供しています。この田舎にいても、子ども達が首都プノンペンや先進国のような国際レベルの教育を受けることが出来るように、日々授業の質の向上を目指してクラスを行っています。このブログでは、Victory Educational Hubの日々の活動について・カンボジアの教育について・カンボジア生活での気づき、などをシェアしていきたいと思います。どうぞよ...